砂糖の世界史 使い方評判レビュー

どーも、こんにちは

今回も、参考書レビューということで
世界史の参考書
「砂糖の世界史」をレビューしていきます。

この参考書は砂糖に興味がある人向けの参考書になります。

またレビューと同時に
砂糖の世界史の効果的な使い方についても
解説していこうと思います。

砂糖の世界史レビュー

 

この参考書はわかりやすさを重視しながら
砂糖を通して世界史の時代の流れを勉強していくという
かなり変わった参考書です。

砂糖について関連深いイギリスの歴史については
ありえないくらい詳しく丁寧に書かれています。

なので世界史の基礎基本の通史を学んだ受験生が読めば
納得する部分も多くなるので楽しみながら学習することが可能です。

砂糖に興味のある受験生や
世界史の基礎基本の知識をインプットする際の
補助参考書として使っていくのもアリですね。

砂糖の世界史の具体的な内容としましては
この参考書の難易度的にはそんなに難しくなく
丁寧に解説されているのでかなりわかりやすいと思います。

そして一番の特徴の砂糖を通して世界史を学ぶというところが
この参考書の魅力です。

参考書の具体的な構成は以下の通りです。

<目次>
プロローグ 砂糖の不思議
1. 第一章 ヨーロッパの砂糖はどこからきたのか
2. 第二章 カリブ海と砂糖
3. 第三章 砂糖と茶の遭遇
4. 第四章 コーヒー・ハウスが育んだ近代文化
5. 第五章 茶・コーヒー・チョコレート
6. 第六章 「砂糖あるところに、奴隷あり」
7. 第七章 イギリス風の朝食と「お茶の休み」
8. 第八章 奴隷と砂糖をめぐる政治
9. 第九章 さとうきび旅の終わり
エピローグ モノをつうじてみる世界史

砂糖の世界史の使い方

 

まず大前提としては
「世界史Bの点数が面白いほどとれる本」などで
世界史の知識をある程度インプットしているといるです。

ですが、まだちゃんと整理できていないで暗記に苦しんでいる
受験生が物語のつながりを絡めてさらにインプットしていく
ための補助参考書として使ってください。

また世界史は完璧だけど
砂糖に興味がある受験生は読んでみても
面白いと思います。

英文解釈の勉強をしたのに長文が読めない。

 

そんな悩みを抱えてる人のために、
英文解釈の勉強をしたのに長文が読めない人は、
英文解釈の参考書を使ってるときしか、 英語の構文を意識してない可能性が高いということです。

ようするにですね、 解釈の勉強をしたのに英文を読めない人は、
普段から解釈本で学んだことを意識してないわけです。

解釈の参考書を読むときだけ、 英語の構文を意識して読んで、 それ以外のときは適当に読んでるわけです。
心当たりありませんかね? 英語が読めなくなったら、 すぐに思考停止状態になっている。

英文に未知単語が出てきたら、 それだけで英文を読むのを諦めてしまう。
そんな人に足りないのが、 英文解釈を実践するという意識、 基本から丁寧に英文を読み直すという発想です。

ようするに、 学んだことを「活かす」という意識が、 単純に足りてないんだけなんです。
逆に言えば、この意識を持つだけで、 だいぶ英文を読み取れるようになります。

ただ漫然と勉強したところで、 その知識を「活かす視点」を持って勉強していなければ、
本当の意味で勉強しているとは言えませんからね。

どの科目でどんな勉強をするときも、 しっかりと「活かす視点」を持って、
実際の試験を解くときに活かせるようにしていきましょう。
ってことで、 長文読解で得点を稼ぐためにも、 英文解釈を徹底するようにしてください。

このようなためになる話を他にもしているので
詳しくはこちらの動画をご覧ください。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

当ブログでは、「正しい勉強法さえ知れば成績は誰でも上がる」をモットーにしております。

そして偏差値がたとえ50に届いていなくても慶應を短期間で攻略することは可能です。 僕も実はその1人です。

なぜ僕が自信を持って3ヶ月で慶應が攻略できると言えるかは下にブログを紹介してるので興味のある方は是非みてください。

僕が影響を受けたブログはこちら。↓

【慶應早稲田なんて簡単だ。最後にSFCに2ヶ月で受かった個別指導生徒とのLINE@の案内あり。



さらに僕が受験勉強する上で影響受けた動画はこちらです。

その動画は下記画像をクリックして見ることができます。