どーも、こんにちは
今回も、参考書レビューということで
石川正明先生の著書、
「 新理系の化学問題100選」をレビューしていきます。
またレビューと同時に
「新理系の化学問題100選 」の効果的な使い方についても
解説していこうと思います。
最初に結論を言ってしまうと僕は
化学の講義(大学受験Doシリーズ)
を使うことをおすすめしています。
この記事を読めば
化学の講義(大学受験Doシリーズ)を
使った神勉強法を学べます。
その結果
最短最速で物理を攻略して、
早慶などの難関大に合格できます。
「新理系の化学問題100選」レビュー
この参考書は、タイトルの通り
高校化学の範囲の問題を100題ほど
厳選した問題集です。
問題のレベルは最高難易度で、
1問1問の問題文は非常に長く、
簡単にはいかない問題ばかりです。
一方、解説は分かりやすく書かれているので、その点でいえば取り組みやすいですね。
なんですが、正直このレベルの問題は
受験では必要ありません。
受験化学は典型的、標準的な問題が
解けるだけで十分です。
基本を徹底することで、
その先が見えてきます。
偏差値70とかも普通にいきます。
この参考書は、
基本は完璧で、もうやることが無くなった人
向けですね。
「 新理系の化学問題100選」の使い方
最初に1つ言っておきたいのが、
化学を勉強するときは
分野ごとに完成させるべし。
ということです。
理論なら理論。無機なら無機。
というように1分野だけに絞ります。
そんな風に集中的に勉強すると
短期間で成績が爆上がりします。
では、具体的な使い方ですが、
まずは一通り、
問題を解いてみましょう。
そこで間違えたところは、弱点なので
重点的に復習します。
そして、解けない問題がなくなるまで
徹底的に繰り返しましょう。
2、3回とは言わず、10回以上はやらないと
完璧にするのは厳しいはずです。
1冊でも完璧にできたら
化学では、ゆるぎない力がついています。
「新理系の化学問題100選 」より、
化学の講義(大学受験Doシリーズ)
今までさんざん
「」のレビューや使い方を話してきましたが
僕がオススメしている化学の参考書は
「化学の講義(大学受験Doシリーズ)」です。
この参考書は
鎌田の理論化学の講義、
福間に無機化学の講義、
鎌田に有機化学の講義、
と3冊ありますが、
これらを完璧にするだけで
偏差値70オーバーは余裕です。
なので今回は、
化学の講義(大学受験Doシリーズ)
を使った神勉強法をお伝えします。
まず化学の偏差値を爆上げする秘訣ですが、
それは型(パターン)を習得することです。
受験化学は簡単でして、
パターンでほとんどの問題が解けます。
ごく稀にちょームズイ問題が出ますが、
みんな解けないので解く必要はありません。
なので、化学は基本を大切にして、
どれだけパターンを覚えられるかにかかっています。
変に焦って難しい問題をやろうとして、
自滅する人は多いので気をつけてください。
もう1つ重要なのが、理解しながら
パターンを覚えることです。
ちゃんと本質を理解した上で、
パターン暗記をしていけば、
簡単に覚えられますし、
応用がききます。
例えば、
無機化学で出てくる化学反応式は
ただ丸暗記するのではなく、
意味を理解して覚えます。
実際に、「福間の無機化学の講義」では
様々な化学反応式をパターン分けして
効率よく覚えられるような解説がされています。
具体的にいうと、化学反応式は
酸化還元反応だったり
酸塩基反応だったりに分類されるんですが、
理解して分類するだけで、
暗記効率は鬼上がります。
これは1度体験してみれば、
身をもって実感できますよ。
にも関わらず、化学が苦手な受験生ほど
無機質に反応式を丸暗記しようとします。
それじゃあ、化学を嫌いになって当然だし、成績も上がるはずがありません。
もしこの記事を読んでいる人で、
そういった勉強をしている人がいたら
すぐに直すことをオススメします。
で、ここからは具体的に「化学の講義」の使い方を話していきますね。
簡単に流れを最初に説明すると、
1、理解
2、暗記
3、問題演習
です。
ちなみに、1番重要なのは1です。
それでは早速いきましょう。
1、理解
はじめは徹底的に何回も本文を読み込んで、
理解することに重点を置きます。
ここでのポイントは
自分に過度な期待をよせないことです。
最初はよく分からなくても
当然だな。くらいの心持ちでいきましょう。
誰しも始めは0からのスタートです。
一回でできるほど人間は優れてません。
なので何回も読むことを、
前提に進めてください。
気軽に、とにかく何十回と読みましょう。
気づいたら当たり前のように
理解できています。
このステップ1をちゃんと出来るかで
今後の勉強効率が全て変わってきます。
全力を注ぎましょう!
2、暗記
本文を読みまくって理解したら、
次は別冊での暗記です。
別冊では赤シートを使って、
知識の確認をし、
覚えていなかったら覚えます。
それを覚えるまで繰り返して、
完全暗記を目指しましょう。
なんですが、本文を読み込んだ時点で、
自動的に暗記もできてるはずなので
ここはそこまで苦労しないはずです。
逆に、ステップ1をしっかりやっていれば、
ゲーム感覚で楽しくできますよ。
3、問題演習
暗記事項を覚えたら、最後は問題演習です。
本書の問題は決して優しいとは言えないので
最初からいきなり解けるのは稀です。
しかし、ここまでのステップを
しっかりこなしていれば
解説を読めばすんなり理解できます。
問題を解いて、解説を読んで。
というサイクルを
ひたすら繰り返してください。
これも何十回と繰り返しているうちに
いつのまにか全ての問題が
解けるようになっています。
最終的には、何も見ないでも
本書の内容がスラスラ話せる状態になるのを
目指してください。
暗記事項はもちろんのこと、
問題も解答も全てです。
ここまで1冊をやり込めば、
実力は相当のものになってますし、
何より自信が半端なくついてるはずです。
何も怖いものはありません。
難関大学と言われている大学も
ほとんどパターン問題しか出さないので、
この3冊をやりきれば余裕です。
では。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当ブログでは、「正しい勉強法さえ知れば成績は誰でも上がる」をモットーにしております。
そして偏差値がたとえ50に届いていなくても慶應を短期間で攻略することは可能です。 僕も実はその1人です。
なぜ僕が自信を持って3ヶ月で慶應が攻略できると言えるかは下にブログを紹介してるので興味のある方は是非みてください。
僕が影響を受けたブログはこちら。↓
【慶應早稲田なんて簡単だ。最後にSFCに2ヶ月で受かった個別指導生徒とのLINE@の案内あり。】
さらに僕が受験勉強する上で影響受けた動画はこちらです。
その動画は下記画像をクリックして見ることができます。