チャート式 数学(赤チャート)使い方評判レビュー

どーも、こんにちは

今回も、参考書レビューということで
数学の参考書
「チャート式 数学(赤チャート)」をレビューしていきます。

この参考書は通称赤チャートです。

またレビューと同時に
チャート式 数学(赤チャート)の効果的な使い方についても
解説していこうと思います。

チャート式 数学(赤チャート)レビュー

 

この赤チャートの難易度は他のチャート式と比べても
群を抜いていて、具体的な対象者は東大、京大、医学科志望生です。

しかも、その中でも頭の回転が早い受験生と理解力がある受験生限定です。

なぜかというと、この参考書は解説が少ないからですね。

チャート式 数学(赤チャート)では一度書いてことを省き
解説と問題の重複がないようになっています。

ですので、数学が超得意とう受験生以外は
青チャートをオススメしています。

チャート式 数学(赤チャート)
の具体的な構成としましては
基本例題、重要例題、練習問題、演習問題A、演習問題Bに分かれています。

チャート式は基本的に
基本例題、重要例題、練習問題で大半が構成されています。

基本的には、1ページに例題と答えが載っていて
それに続く形で練習問題が書かれていますね。

チャート式 数学(赤チャート)の使い方

 

まずすることは解法パターンの理解と暗記です。

ここで注意するべきことが
答えの丸暗記をするのではなく
答えに至るまでの思考を暗記するのですね。

答えを丸暗記しても類題は解けません。

次にするべきことは
思考する時間をしっかり取ることです。

他の数学のインプット用の参考書では
わからなかったら答えをすぐに見て
解法パターンを暗記するのが基本です。

ですが、この参考書では
インプットをただするのではなくて
思考力を鍛えてください。

最後にするべきことは
解答解説をしっかり読んで暗記です。

当たり前のことですね。

人は計測できないものを、 改善することができない。
だからとにかく、 時間を計測してみるべきだ。

 

時間を測ることのメリットは、 それだけではない。
たとえば、 自分が数学の問題を解くのに、 どれくらいの時間がかかるのかがわかれば、
試験の時のペース配分もわかるようになる。

英語の長文を読むのにかかる時間がわかれば、 試験本番で、時間切れで試験を終えるという、
最悪な結果を招く可能性も減らすことができるだろう。

そのようにして、 時間との付き合い方を学んでいかないと、 受験勉強で良い結果を出すことが難しくなる。
残り時間に対して、 自分が何をできるのかも、 見通しを立てることができずに、
ただただ焦るハメになってしまうのだ。

このようなためになる話を他にもしているので
詳しくはこちらの動画をご覧ください。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

当ブログでは、「正しい勉強法さえ知れば成績は誰でも上がる」をモットーにしております。

そして偏差値がたとえ50に届いていなくても慶應を短期間で攻略することは可能です。 僕も実はその1人です。

なぜ僕が自信を持って3ヶ月で慶應が攻略できると言えるかは下にブログを紹介してるので興味のある方は是非みてください。

僕が影響を受けたブログはこちら。↓

【慶應早稲田なんて簡単だ。最後にSFCに2ヶ月で受かった個別指導生徒とのLINE@の案内あり。



さらに僕が受験勉強する上で影響受けた動画はこちらです。

その動画は下記画像をクリックして見ることができます。