難問題の系統とその解き方物理 使い方評判レビュー

どーも、こんにちは

今回も、参考書レビューということで
鬼ムズイことで有名な
「 難問題の系統とその解き方物理」をレビューしていきます。

またレビューと同時に
「 難問題の系統とその解き方物理」の効果的な使い方についても
解説していこうと思います。

最初に結論を言ってしまうと
物理基礎・物理が面白いほどわかる本
を使うことをおすすめしています。

この記事を読めば
物理基礎・物理が面白いほどわかる本を
使った神勉強法を学べます。

その結果
最短最速で物理を攻略して、
早慶などの難関大に合格できます。

「難問題の系統とその解き方物理」レビュー
この参考書は
完全アウトプット用の問題集で、
問題の難易度はやや高いです。

例題と演習問題に分かれていますが、
基本的には例題しかやらなくて大丈夫です。

例題に関していえば、問題の選定は素晴らしいです。学習効果の高い問題に絞って掲載されています。

例題は100問程度しかありませんが、
これをやりきるだけで、
1段階レベルが上がります。

一方、
演習問題を消化するのは相当きついです。

例題よりも難しいのに、
解説がほとんど無いので。

あと、この参考書はちまたでは
相当難しいものだと思われていますが
問題自体のレベルは言われているほどではありません。

ただ解説は難しいので、
ある程度の実力は必要です。

この参考書に取り組むべきかどうかの1つの目安は、解説が理解できるかどうかですね。

理解できるようなら、
一応使えるレベルではあります。

ちなみに、僕はそんなレベルで
この参考書に食らいつき、
なんとかやり遂げて、成果も出ました。

とはいっても、
費用対効果は良くないので
オススメできるものではありません。

「 難問題の系統とその解き方物理」の使い方
この参考書に関しては、演習問題は解かないで例題だけを完璧にすることを目標にしましょう。

あと、こういった解説が難しい問題集では、
面白い使い方があるので紹介します。

まず分野を決めて、
それを完璧にすることを目標にします。

で、その問題を読んで
その後すぐに解説を読んでいきます。

何回も同じ分野の解説を読み続け、
慣れてきたら実際に問題を解いてみます。

これを繰り返しまくって
1つの分野を完璧にしてください。

最終的にこの本の問題、全てがスラスラ解けるようになったら終了です。

ただ、いきなり解説を読むという
この使い方は、自分にとって解説がムズイと思える問題集でしか有効に働きません。

なぜなら、自分で考えて解説のギャップを埋める行為が重要だからです。

これは問題を解くときと
同じ頭の使い方をします。

そして間を埋めようとして、
周辺の解説文を読むので
インプットの効率がめちゃ上がります。

その結果、手っ取り早く
成績が上がります。

「 難問題の系統とその解き方物理」より、物理基礎・物理が面白いほどわかる本

今までさんざん
「難問題の系統とその解き方物理」のレビューや使い方を話してきましたが
僕たちがオススメしている物理の参考書は
「漆原晃の物理基礎・物理が面白いほどわかる本」です。

この本は、かなりわかりやすい上に、
これだけで偏差値70超えが余裕な神参考書です。

なので今回は、
物理基礎・物理が面白いほどわかる本
を使った神勉強法の解説と、
難関大学に確実に受かる方法を
お伝えします。

まず物理の偏差値を爆上げする秘訣ですが、
それは型(パターン)を習得することです。

型の具体例としては、
「物体が止まっていたら、つりあいの式を立てる。」
とかですね。

この場合、
問題文に「物体Aが静止している」とあれば
考える間もなく「つりあいの式だ!」となるはずです。

こんなイメージで、
あらゆる問題が解けるようになるんですね。

他にも様々な型がありますが、
面白いほどわかる本では
必要な型は全て網羅されています。

そして、
この参考書の全ての型を習得できれば、
どんな問題を見ても、
これって、あのパターンか!となって
スラスラ解けるようになりますよ。

ただ、これは問題文を
ちゃんと理解できていることが前提です。

ここからは、どんな複雑な問題文でも、
簡単に解くための3ステップを
話していきます。

これをマスターできれば、
難関大学にも余裕で合格できます。

物理の問題の解き方 3ステップ
1.問題文を読んで、絵を描く。
2.絵を見て、一気に立式する。
3.数式を解く。

この3ステップの肝は、選択と集中です。
それでは詳しく見ていきます。

1.問題文を読んで絵を描く
ここでは問題文を読んで、読み取った情報を
絵にしていきます。

問題文を読むときは、
どんな物体がでてくるのか
どんな条件下にあるのか
どんな現象なのか
を意識しましょう。

何が起きているのか、
イメージすることに全力を注いでください。

それが分かってしまえば、
ほとんど解けたようなもので
あとはそれを絵にするだけです。

どんな絵を描けばいいのかは
面白いほどわかる本に書いてあるので
それの真似をしてください。

一応、簡単に説明すると
出てくる物体を全て描いて
生じる力も全て描きます。

定規とかはもちろん使わず、
パパッと描けば
意外と時間もかかりませんよ。

2.絵を見て、一気に立式する
絵を中心に見て一気に立式していきます。
ここでやるのは、あくまで立式だけです。
計算は後に回します。

連立方程式を解くことになるのですが、
ここで求めたいものを未知数といいます。

そして必ず未知数の数と式の数が
一致することを確認してください。

未知数に対して、
式の数が足りなければ解けません。

この確認をやっておけば、
計算したのに、答えが出ない。
なんてことが未然に防げるので
オススメです。

もし、問題のイメージがちゃんと出来ていて
絵も描けているのに、立式ができない場合は
型が身についてない可能性が高いです。

先程も話しましたが、型を身につけるには
面白いほどわかる本が最適なので
この本でマスターしちゃいましょう。

3.数式を解く
未知数と式の数が一致していれば、
連立方程式は解けます。

あとは数学の力を使って解くだけです。
この解き方をルーティーンにすれば、
物理の問題は楽勝です。

どんなに難しい問題でも
この3ステップで解けちゃいます。

ちなみに物理が得意でない人は
1つのことに集中しないで
色んなことを同時にやろうとします。

具体的には、
問題を読みながら、
数式を書きつつ、
その流れで計算してしまうとか。

そうすると、
自分が何をしているのか、
わけがわからなくなって
ドツボにはまっちゃうんですよね。

自分は今何をやるべきなのかを明確化し、
それだけをやる感覚が大切です。

絵を描くときは絵を描くことだけをやる。
立式のときは立式だけ。
計算のときは計算だけ。
こんな感じです。

この解き方は慣れてないと難しく考えてしまいがちですが、慣れれば余裕です。

むしろ、この解き方が最高すぎて
他のやり方ではやりたくなくなります。

何がそんなに良いのかというと、

1つは、
ミスが圧倒的に減るということ。

もう1つは、
解くのが異常に早くなるということです。

そしてこの2つを満たせれば、
難関大学の合格は決まったようなものです。

なぜなら、
難関大学はミスをせずに
多くの問題を解くことができる人を
求めているから。

それは難関大学が出題している問題を
見れば明らかです。

問題の特徴は、
・問題文が異常に長い
・時間が超絶足りない

難関大学であれば、
早慶でも旧帝大でも
これらの特徴は一貫しています。

だから僕は
あの解き方をオススメしています。

大学に受かるための最強の方法は、
その大学が求めている人間になることです。

受かる人は受かるべくして受かります。

旧帝大だろうが、早慶だろうが
余裕です。

では。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

当ブログでは、「正しい勉強法さえ知れば成績は誰でも上がる」をモットーにしております。

そして偏差値がたとえ50に届いていなくても慶應を短期間で攻略することは可能です。 僕も実はその1人です。

なぜ僕が自信を持って3ヶ月で慶應が攻略できると言えるかは下にブログを紹介してるので興味のある方は是非みてください。

僕が影響を受けたブログはこちら。↓

【慶應早稲田なんて簡単だ。最後にSFCに2ヶ月で受かった個別指導生徒とのLINE@の案内あり。



さらに僕が受験勉強する上で影響受けた動画はこちらです。

その動画は下記画像をクリックして見ることができます。