どーも、こんにちは
今回も、参考書レビューということで
数学の参考書
「数学 基礎問題精講」をレビューしていきます。
この参考書は数学界でもかなり有名な問題集になります。
またレビューと同時に
数学 基礎問題精講の効果的な使い方についても
解説していこうと思います。
Contents
数学 基礎問題精講レビュー
数学 基礎問題精講の特徴としまして
数学の基礎問題は解けるけど、応用になるとちんぷんかんぷん
といった受験生向けの参考書です。
まず、教科書レベルの問題と実際の入試で出題される問題では
全くの別物になってきます。
そこで教科書レベルから実際の入試問題に
入るための補助になってくれるのが数学 基礎問題精講です。
タイトルに基礎と入っていますが
教科書レベルの基礎ではなく、実際の入試の基礎問題になります。
ということは、教科書レベルの基礎が完璧じゃないと
この参考書は厳しいので
まずは数学の基礎基本を「やさしい高校数学(数I・A&II・B)」で
学習しておいてください。
センター試験で最近必須になったデータ分析も
載っていますので数1Aの復習用としても使うことができます。
しかも、問題がテーマ毎に分かれているので
自分のわからない分野を重点的に勉強するといったことも可能ですね。
精講というのは
問題を解く際に何が重要なのかというポイントが
書かれているところです。
数学 基礎問題精講の使い方
まず大前提としてひたすら例題を反復します。
この問題集を使っているけど数学の基礎知識や解法パターンが
身についていない受験生は例題と解説の「精講」を
何度も繰り返し反復してマスターしましょう。
次は演習問題をじっくり解きます。
数学の基礎基本をマスターしたら
次はそれをアウトプットする作業が必要になってきます。
日々の勉強計画マンネリ感を感じるなら、 一度過去問を解いてみよう。
どの過去問を解けばいいかわからない人は、 センター試験の過去問を解くといい。
そしてその結果を見て、 今一度自分が勉強すべきことを見直してみよう。
過去問ってのは、 受験勉強する上でのゴールだからね。
そのゴールから逆算して、 計画や戦略は立てないと意味がない。
だからこそ、マンネリ感を感じ、迷い始めたら、 またゴールから確認し、
やるべきことを明確にしていくってことね。
このようなためになる話を他にもしているので
詳しくはこちらの動画をご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当ブログでは、「正しい勉強法さえ知れば成績は誰でも上がる」をモットーにしております。
そして偏差値がたとえ50に届いていなくても慶應を短期間で攻略することは可能です。 僕も実はその1人です。
なぜ僕が自信を持って3ヶ月で慶應が攻略できると言えるかは下にブログを紹介してるので興味のある方は是非みてください。
僕が影響を受けたブログはこちら。↓
【慶應早稲田なんて簡単だ。最後にSFCに2ヶ月で受かった個別指導生徒とのLINE@の案内あり。】
さらに僕が受験勉強する上で影響受けた動画はこちらです。
その動画は下記画像をクリックして見ることができます。