やさしくわかりやすい古典文法 使い方評判レビュー

こんにちは。

古典の参考書レビューという事で、

今回は「やさしくわかりやすい古典文法」のレビューです。

まず表紙からやさしさがにじみ出ている古典文法の参考書ですね。

題名のとおり非常に内容がやさしくわかりやすいです。

結論から言えば、

古典が苦手な初学者がまずやるべき文法書と言えます。

本当にかみ砕いた説明をしてくれるので、古文の文法書はこれを使うといいでしょう。

これと並行して望月の古典文法や富井の古典文法といった講義系のものをやるとより理解が深まります。

この記事の最後に、

「私が勉強しても読めなかった古文を読めるようにした方法」

を紹介します。

古文が読めない受験生はかなり多いです。

でもやることやれば絶対に読めるようになるんです。

苦手だった古文を克服した私の実体験です。

最後まで読んで実践して成績上げてください。

やさしくわかりやすい古典文法 レビュー

見開きページ上段に、文法事項を端的にまとめてあるので覚えるポイントがわかりやすくなっています。

下段には各項目に対応したチェック問題演習があります。

最終的には上段の文法上の決まりを何も見ずに説明し、

実際の文章で使えるようにしなくてはいけません。

この参考書はチェック問題の前に解き方が書いていてあるのでそこに解答の方法を理解しながら暗記していき、

数単元ごとにある確認テストでは、自分で解答を導けるようになる必要があります。

やさしく、かみ砕いた説明をしてくれるので、

他の文法書が難しく感じたらこれをやるといいでしょう。

使い方

前から進めていき、練習問題を自力で何も見ずに解いていきます。

問題を解けるようになるのはもちろんですが、

ページ上段にある日本語の説明のところを何も見ずに

自分の口で説明できるようにしてください。

練習問題もなぜその答えになるのか口で説明できるように落とし込んでください。

これをすることで実際の古文を読むときに文法を使うことができます。

「古典文法を勉強するする時に意識すること」
を言っておきますね。

結論からいうと、
古典文法書を使って勉強する理由は、
意味、接続、活用、活用の変化をまず暗記してから、
パターンによって変わる意味、接続、活用、活用の変化を使って”古文を読める”ようにするためです。

どう言った手順で覚えるか、ですが、
助動詞であれば、まず今、活用の変化、何接続なのかを覚える。

助動詞「る」の場合は、

意味→受身、尊敬、自発、可能の4つ
活用の変化→れ れ る るる るれ れよ
何接続?→未然形

まずこれを頭に全て叩き込む。

活用の変化を覚えるには、ひたすら口で言うしかない。
音声をつかってひたすら流してもいいです。

「る」は、れ れ る るる るれ れよ×100回
100回も言えばさすがに覚える。
ひたすら口ずさむことですね。

意味はゴロで覚えることもできるものもあるので覚える。

接続の覚え方は、音楽に乗せて覚えるとラクです。

富井の古典文法の歌を例に出すのであれば、
「みーぜんけいーみぜんけいー、るーらるすーさすしむときてー、むーむずじーずましまほしー」
といった感じで、童謡 桃太郎の歌に乗せて覚える事が出来きます。

これが結構ラクでいい。笑

こんな感じで暗記した文法知識が実際の文章でどういったパターンで使われるのかを解説しているのが古典文法書です。

これらを実際の古文に応用して、単語と組み合わさる事で古文が読めるようになります。

暗記すべきところを暗記していないと、
実際の文章で文法を使おうとした時にかなり時間がかかるので、
必ず覚えてください。

「私が勉強しても読めなかった古文を読めるようにした方法」

受験生のころ私が経験したことです。

その方法は単純で、

「文法の決まり通りにちゃんと読む意識をした」
これだけです。

単語も文法もしっかり暗記していました。

「助動詞”る”は受身、自発、可能、尊敬で未然形接続であり、活用の変化は、れ れ る るる るれ れよ である。」

こういうのは普通に言えたんです。

なのに読めなかった理由は、

文法の決まりごとを実際の文章に当てはめて使おうとしなかったからです。

やさしくわかりやすい古典文法の上段には、

「こういう主語の時はこのような意味をとる決まりがある」

といった感じで文法の訳し方のパターンや決まりが書いてありますね。

それを実際の古文に当てはめて使えばいいんです。

最初なれないうちは面倒です。

でもこの面倒な作業が古文を読むためには必要でした。

それが良く分からなかった頃は無理やり音読しまくったり、

書いてみたりしましたが、時間の無駄でしたね。

単れを読んでいるあなたがもし古文が読めないのであれば、
語と文法を覚えて、古文の中でどういう働きをするかちゃんと確かめて読んでください。

具体的に言えば、品詞分解と現代語訳です。

この助動詞の役割は何で、この分だとどういう訳になるかを細かくやっていきます。

復習の時でもかまいません。

基礎の参考書でいいので、品詞分解⇒現代語訳をしましょう。

最終的には何も書いていない古文をスラスラ現代語訳できるようにしたら完成です。

これをしっかり行えば絶対に古文が分かるようになります。

大抵の受験生はやらないので、

これを読んだあなたはしっかり実践してライバルと差をつけちゃいましょう。

慣れるまで面倒ですが、頑張ってくださいね。

このような受験に役立つ情報を下の動画で紹介しているのでぜひ観てみてください。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

当ブログでは、「正しい勉強法さえ知れば成績は誰でも上がる」をモットーにしております。

そして偏差値がたとえ50に届いていなくても慶應を短期間で攻略することは可能です。 僕も実はその1人です。

なぜ僕が自信を持って3ヶ月で慶應が攻略できると言えるかは下にブログを紹介してるので興味のある方は是非みてください。

僕が影響を受けたブログはこちら。↓

【慶應早稲田なんて簡単だ。最後にSFCに2ヶ月で受かった個別指導生徒とのLINE@の案内あり。



さらに僕が受験勉強する上で影響受けた動画はこちらです。

その動画は下記画像をクリックして見ることができます。