世界史[正誤問題](マーク式基礎問題集)使い方評判レビュー

どーも、こんにちは。

今回も、参考書レビューということで
デザインがまぁかっこいい
「世界史[正誤問題](マーク式基礎問題集)」をレビューしていきます。

この参考書は世界史の参考書の中でもマーク式に特化しています。

またレビューと同時に
世界史[正誤問題](マーク式基礎問題集)の効果的な使い方についても
解説していこうと思います。

世界史[正誤問題](マーク式基礎問題集)レビュー

 

世界史[正誤問題](マーク式基礎問題集)はセンター試験や
有名私立大のマーク式問題の最新の傾向を分析して
実際の入試問題から抜粋した参考書になっています。

世界史の基礎基本の問題はもちろんのこと
試験でよく出題される頻出問題まで対応されています。

ただし大前提として「世界史Bの点数が面白いほどとれる本」
の世界史の講義系参考書で歴史の流れや基礎基本の用語を暗記した
受験生向けになっています。

この参考書の具体的な内容としましては
問題自体はどれも難易度は高くなく
センター世界史のような基礎基本の知識を問う
入試で高得点を取りたい受験生向けです。

また難易度も難しくないということで
受験生だけではなくて高校1,2年生の人が
テスト対策で勉強するのも全然アリですね。

世界史[正誤問題](マーク式基礎問題集)の使い方

 

この参考書の具体的な使い方ですけど
まずは大前提として「世界史Bの点数が面白いほどとれる本」などで
時代の流れや因果関係を掴んでから問題集でアウトプットするのがオーソドックスです。

どうしても時間がないという受験生は
上記のような講義系の参考書と一緒に並行してやっていっても大丈夫です。

その際は問題を解くことに集中しすぎず
あくまで世界史の時代の流れや因果関係を
掴むことを意識してください。

もしくは、自分のわからない苦手な範囲に絞って
そこだけを繰り返し何度も反復することも重要です。

挿入する文章の塊の中に、 「しかし」などの表現があったら、 脱文が挿入されるのは、
それとは反対の内容が書かれた文章の後だ。

 

「例えば」という表現があったら、 挿入する文章を抽象的にまとめた文章の後に、 脱文は挿入されるわけだ。
そういった表現をヒントに、 どこに文章が挿入されるか絞っていく。

それが、 脱文挿入問題の解き方である。 これは、 国語も英語も変わらない。
英語でも同じように、 HoweverやButなどの表現がないか確認する。

itやthemなどの、 代名詞が表現してるものを確認する。
そうやって、基本に忠実に、 まずは挿入する文章を分析して、 それからどこにその文章が挿入されるのかを、
推測していくということだ。 国語の勉強をすると、 英語の成績も伸びるのはこのためである。

国語も英語も、 そもそも同じ言葉、言語であり、 それぞれが文章を読み解くという科目である以上、
解き方に大した変わりはないのだ。
もちろん、小論文の問題を解くときも、 この解き方は有効だ。

このようなためになる話を他にもしているので
詳しくはこちらの動画をご覧ください。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

当ブログでは、「正しい勉強法さえ知れば成績は誰でも上がる」をモットーにしております。

そして偏差値がたとえ50に届いていなくても慶應を短期間で攻略することは可能です。 僕も実はその1人です。

なぜ僕が自信を持って3ヶ月で慶應が攻略できると言えるかは下にブログを紹介してるので興味のある方は是非みてください。

僕が影響を受けたブログはこちら。↓

【慶應早稲田なんて簡単だ。最後にSFCに2ヶ月で受かった個別指導生徒とのLINE@の案内あり。



さらに僕が受験勉強する上で影響受けた動画はこちらです。

その動画は下記画像をクリックして見ることができます。