望月光の古文教室 古典文法編 使い方評判レビュー

こんにちは。

古典の参考書レビューということで、
今回は、「望月光の古文教室 古典文法編」です。

この参考書は古文が嫌いな古文アレルギーの人や、初めてでワケが分からない人にとってもやりやすい、

古典文法の入門書として素晴らしい内容となっています。

結論から言えば、

この参考書は古文嫌いや、古文を始めたばかりの人に超オススメです。

この後のレビューを読んでみてください。

記事の最後には、

「自宅で集中力を高めるライトの使い方」

について紹介します。

これを聞いて実践すれば自宅で今までよりも集中して勉強することができるようになります。

家だと続かないという人が多い中で自分の部屋であなたが集中出来れば勉強時間も増え、なおかつ集中出来るからこそ濃い時間を過ごすことができるでしょう。

望月光の古文教室 古典文法編 レビュー

古典文法なんてワケわからんし古文自体嫌いだから勉強したくない。
何から勉強したらいいか分からない。
そんな人におすすめなのが望月先生の『古文教室 古典文法編』です。
本書は非常に易しい語り口調で古典文法を解説しているので、苦手な人にも取っ付き易い。
大学受験レベルで最もカンタンな参考書と言っても過言ではありません。

丁寧な説明に加えて内容も絞ってあるので入門書としてはピッタリです。

これをやりこめばセンターや中堅私大では十分ですし、難関大学も土台は完璧に固まります。

文法内容が少なすぎて足りないという声もちらほらあるが、それがいいんです。

本当に必要な知識をまとめてあるので、

この一冊をしっかりと読むことができれば素晴らしい土台ができます。

使い方

「ウォーミングアップ編」、「実践編」の二部構成で、すべて講義形式になっています。
「ウォーミングアップ編」は古文の基礎よなる考え方などを学びます。
「実践編」では助動詞・助詞・敬語と、古典文法を学びます。

講義系の読む参考書であるため、ここで全部暗記しようとする必要はありません。

各章には「例題」があります。

その章を読みすすむにつれて、その「例題」の意味と、答え、

そして何よりも大切な「答え」にたどりつくまでの「道のり」が記されています。

この道のりとは古文を読むうえで欠かせない、文法のパターンのことです。

各章を読み終えるごとに、一つ一つ、確実に古典文法が身につくような内容となっています。

使い方

まずウォーミングアップ編を完璧にしましょう
ウォーミングアップ編は基礎的なことばかりです。
ここを完璧に理解することによって後の、実践編にも生きてきます。

理解できないときは何度も読み込んでください。

ウォーミングアップが雑だとあとあと怪我をします。
なので、おろそかにせずコツコツとやっていきましょう。

実践編で古典文法に慣れるべし
敬語や助動詞の識別の問題を、望月先生がわかりやすく解説してくれています。
ここでの文法の使いかが古文を読むうえでは非常に大切です。

内容が非常にまとまっており、きそがしっかりと載っているため、

復習用としても機能する優れモノです。

「古典文法を勉強するする時に意識すること」
を言っておきますね。

結論からいうと、
古典文法書を使って勉強する理由は、
意味、接続、活用、活用の変化をまず暗記してから、
パターンによって変わる意味、接続、活用、活用の変化を使って”古文を読める”ようにするためです。

どう言った手順で覚えるか、ですが、
助動詞であれば、まず今、活用の変化、何接続なのかを覚える。

助動詞「る」の場合は、

意味→受身、尊敬、自発、可能の4つ
活用の変化→れ れ る るる るれ れよ
何接続?→未然形

まずこれを頭に全て叩き込む。

活用の変化を覚えるには、ひたすら口で言うしかない。
音声をつかってひたすら流してもいいです。

「る」は、れ れ る るる るれ れよ×100回
100回も言えばさすがに覚える。
ひたすら口ずさむことですね。

意味はゴロで覚えることもできるものもあるので覚える。

接続の覚え方は、音楽に乗せて覚えるとラクです。

富井の古典文法の歌を例に出すのであれば、
「みーぜんけいーみぜんけいー、るーらるすーさすしむときてー、むーむずじーずましまほしー」
といった感じで、童謡 桃太郎の歌に乗せて覚える事が出来きます。

これが結構ラクでいい。笑

こんな感じで暗記した文法知識が実際の文章でどういったパターンで使われるのかを解説しているのが古典文法書です。

これらを実際の古文に応用して、単語と組み合わさる事で古文が読めるようになります。

暗記すべきところを暗記していないと、
実際の文章で文法を使おうとした時にかなり時間がかかるので、
必ず覚えてください。

「集中力を高めるライトの使い方」

結論からいうと、

自分が勉強しているところだけ明るく照らし、

自分の周りは暗くすること。

よくテレビなどでの昔の受験生のイメージとして出てくる、

暖かいもの羽織って、夜遅くに机の電気だけつけて勉強するというあのイメージです。

周りを暗くすることで自分の視界に余計な情報がなくなります。

よく見えるのは勉強机と勉強道具だけ。

この状態を意図的に作り出すんです。

こうすることで視覚は机の上に制限されます。

単純に言うと、周りが見えなくなって、目の前のことに集中する状態を作り出すんです。

私は誘惑となるものを捨てること推奨していますが、部屋の明るさでそれを調節できることもあります。

今日から自宅で勉強するときにライトを使ってより集中した環境をつくりましょう。

このような受験に役立つ情報を下の動画で紹介しているのでぜひ観てみてください。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

当ブログでは、「正しい勉強法さえ知れば成績は誰でも上がる」をモットーにしております。

そして偏差値がたとえ50に届いていなくても慶應を短期間で攻略することは可能です。 僕も実はその1人です。

なぜ僕が自信を持って3ヶ月で慶應が攻略できると言えるかは下にブログを紹介してるので興味のある方は是非みてください。

僕が影響を受けたブログはこちら。↓

【慶應早稲田なんて簡単だ。最後にSFCに2ヶ月で受かった個別指導生徒とのLINE@の案内あり。



さらに僕が受験勉強する上で影響受けた動画はこちらです。

その動画は下記画像をクリックして見ることができます。